2015年11月23日月曜日

出演者の山内由起子さんから


私は即興ダンスを観る事が好きな鑑賞側で、演じさせて貰うのは初めてです。
 その場の雰囲気と共鳴する為、毎回違う形で表現され、
どこまでも自由に動く体はとても美しくて、プラスのエネルギーを感じます。
あと一歩で自分の深い意識に届きそうになる程、陶酔してしまいます。
人が何かと共鳴して作り出す一生懸命のエネルギーを観ていると、
私達は自然の一部であり、無限の可能性を秘めた存在なんだなぁと感じます。 

おしもはんは、大掛かりなセットも無く、衣装は日常着、道具も家にある物から作られ、
持ち寄られました。 
出演者達も、知り合いや友人の繋がりです。 
そして演出家さんを始め、ミュージシャン、照明家さん、美術家さん、役者さんの心が
いっぱい詰まっています。 
普段は口にしにくいけれど、みんなが関わるしものはなし‥ 
人それぞれの日常になぞらえ、感じてもらいながら、プラスのエネルギーを
この場の皆様と共有出来たら幸せだなぁと思います。 

おしもはんの練習風景は、流れに任せながら緩やかに進みます。
ハプニングも流れの一つなのでハプニングなんて存在しない。。
いつも笑いに溢れ、肯定的に進み、とても楽しくて愉快です。 
これからどんな環境にいても、肯定的に捉え、
愉快な気持を大切に暮らしていきたいなと思います。

おしもはんに参加することが出来て心から感謝です、
そして観に来て頂けた事も心から感謝しています。 

『皆様に幸あれ』 


山内由起子

2015年11月20日金曜日

出演者の西山由紀さんから

おしもはんのテーマは、私たちがずいぶん長いこと
想いをこめてたずわさってきたテーマだ。

赤ちゃんの排泄から妊娠・出産・月経やパートナーとの関係、
それに育児をしながら10年以上、介護してきた体験。

それがこんな形で舞台になる。
感動のあまり、リハーサルのたびに涙腺がゆるんでしまった。

慣れなかった育児や介護がオーバーラップするからだろう。
楽しくて泣けてきて、涙と笑いなしには見ちゃいられない。

だけど、こうやって、たいへんだった体験が作品として昇華されると、

これはもはや個人の体験ではなく人類としての体の記憶を
追体験しているように感じる。

「おしもはん」は、普遍的で、そこではすべてが受け入れられているのだ。

そもそも、「おしもはん」は舞台なのに脚本がない。
「どう思う?どんな感じ?」「動いてみて。」
演出家・伴戸さんのナビゲートで、ダンサーの人もダンスとは縁もゆかりもない人も
とりあえず、感じるままに動いてみる。

動きや感情のすべてが受け入れられる感覚。
「おしもはん」の魅力は、たぶん、そこに集約されるのだと思う。

ばんちゃん(伴戸さん)に、ダメ,と否定されたことがない。
上手も下手もない(たぶん)。

おそらく誰もが体内にもっているけれど眠っていたような踊りをどんどん引き出してくれる。
それは、とても心地良い作業だ。

「おしもはん」は、アメーバのように、出演する人によって、その都度進化していくのだと思う。
人が成長していくように。
これは、大きな海のような、母なる大地のような作品だ。

さて。わたしは、果たしてここで何をするのか?

0歳の赤ちゃんの気持ちを代弁して、赤ちゃんだって気持ちよく排泄したい!
おしっこやうんちが気持ちよく出ると天にも昇るほど嬉しいんだよ!
と伝えたい・・・!


西山由紀
おむつなし育児研究所京都サロン
http://omutsunashi-kyoto.com/
 

出演者の池端美紀さんから


ダンサーの池端美紀です。

私は、妊婦さんや産後のお母さん向けのピラティスやヨガのレッスンもしているせいもあり、普段から おしも について考える機会が多くありますが、今回ほど、おしものことを言葉にしたり身体で表したりする機会はなかったように思います。

それは知識としてではなく、私自身の身体の感覚を掘り起こす作業でもあるし、共演者のこれまでの身体の経験を私の身体で受け止める作業でもありました。

おしも のことは誰もが当事者で、人の数だけ おしも のストーリーがあって、そのどれもが(快、不快に関わらず)特別なものです。
特別なものだけど歴史にも残らないようなプライベートな部分が、人を形作っていることがとても愉快だな、と思います。



池端美紀

妊娠中、産後の女性のための出張型スタジオ
ombligo(オンブリーゴ) ホームページ

2015年11月18日水曜日

出演者の池添敬子さんから



辻野恵子さんから、
「今度、産まれてから死ぬまでのしもをテーマにした
『おしもはん』っていう舞台すんねん。
お母さんたちも参加できるような、、、」

おしもはん?私の中で、なんかおもしろそう!参加してみたいな〜という気持ちが沸き起こりました。

インターネットやTV.スマホで様々な情報を入手できる現代。
自分の子どもたちも成長してきて「性?」「エロ?」に対して興味がでてきました。

私が幼い頃は親達と性の話しなんてタブー・・・な感じだった。
だけど私は我が子とはそんなタブーな話を少ししてみたい。。
子どもたちはちょっと嫌がるかもしれないが、、、
そんな思いがきっかけで舞台に参加させてもらうことになりました

自分の身体をつかって言葉ではなく空気感、リズム感、他の人達との間や距離感…
はじめは頭だけで考えてしまい逆に縮こまっていた気がします。

でも、稽古を通してその空気感を味わうことが心地よくなってきて緩んでいっている自分を
感じたりできるようになってきました。
本番もカラダとココロが喜ぶような動き、思いっきり楽しみたいなあー。

そして、愛くるしいおしもはん。
ニヤニヤが止まらなさそうだ〜。



池添敬子

2015年11月17日火曜日

美術の小池芽英子さんから


おしもはんメモ(おしもはん物体制作のためのメモや皆の話などを聞き書きしたメモから)
しつらえた所でのおしもはんでなくて
お客さんもみることで参加していくような
だんだん舞台ができてくる
子どももいれるような空間
演目を見るためにその場を緊張して居なくてもいい
子どもたちのざわざわも舞台のひとつの風景になるような装置
ある状況をあるままに設えていく準備していける
老人も昔もむかしちいさい
ちいさいひとも老人になっていく
じゅんかいしていたらさみしくないかも
縄が丸くなっていく
数珠回し 数えながらたぐり回していく
レイ ハワイでは人を迎えるときに首にかける環 つながっていくことのあいさつ 
カミサマ的な作業 日常非日常を相まって作っていく
踊りと別のリズム
舞台上でひたすら作る時間
暮らしの中にいき着く瞬間
暮らしの中で芸術と交わる時間
3人の美術  違うものが交わる
ずっとそこに住んでいるような
日常の強調 
おしもはん 
おみよさん
塊が反転して膜の中にみんながいて送り出したはずがずっといてる
膜をたぐりよせながら送り出していく
もしかしたら永遠にたぐり続けるのかもしれない
皆で踊る踊り
リアルなことをかわいく見せる
えぐくなくほほえましい 祭りの力
神事
絡み合った蛇
みんなで依ろか
はく ゆう よる
作業歌  見る音
おしもはんのうた
おしもはんこの世にやっってくる
おしもはんあそんでそして帰っていく
迎えもてなし送り出す
永久運動(永久運動メモ参照)
「カミサマ」(永久運動メモ参照)
ナマコ (永久運動メモ参照)
137億年(永久運動メモ参照)
おしもはんの成長するベクトル
カミサマを呼ぶ 
御幣 神楽で飾るカミサマを可視化したもの
見えないカミサマを可視化 
風に揺れたり 
ひとつでなくていっぱいいる
みえないものは身近にあって、それと一緒にいきている
おおきな世界があって、その人たちと一緒にいきている
通過するものでなく循環するわたしたち
循環しているならば寂しくない
なにもなくふちどられた身体をもちあげる
身体に残る介助の所作
介助する側される側の所作
ひとりの人間が身体をかわるがわるうらおもてに
立ち位置を変えながらくるくるする
身体にしみ込んでいるもうそこにはいないひとへの記憶
ひとつひとつの所作はもういないあの人と今のけいこの身体を再生構築していく
みる人がいて なにもないからだをみる
手から手へ 不在の重量
そのためのもの とは
送り出しながら開いていく
おしもはんが無くなっていく
おしもはんが希釈していく
からだにしみ込んでいくよう おしもはんおしもはんおしもはーん



小池芽英子
個人ブログ http://koikemeeko.exblog.jp 


2015年11月16日月曜日

出演者の大歳芽里さんから


”おしもはんとは”




「おしもはんに参加する」は「祭事を行う為の寄合に参加する」に似ている。
この寄合は参加出来る時に参加し、2日間の祭事の内1日だけの参加でもいい。
また、祭事当日参加出来ない人もいる。
子ども達も参加したい時に参加するのでいい。
それがこの寄合に参加する人達にとって自然なことであり、
各自役割を分担しつつもただただ空気感で動いていることもある。
 
寄合では、人がうまれてからしぬまでの’しも’にまつわることが話され、
儀式のように工程化されていく。
それでも毎回寄合仲間が揃うわけではないので、きっちりとしたしきたりにはならない。
寄合参加者の中には恥ずかしそうに儀式に参加している者もいれば、
堂々と仕切っている者もいる。
たまに思わぬ動きをしている者もいたりする。
それぞれ祭事に対して思うことがあるのだろう。
祭事を行うプロフェッショナルは存在せず、祭事に無縁だった者も
なんだか分からない内に寄合仲間になっていたりする。
むしろ分からないから参加したのかもしれない。
 
「おしもはん」というのは、生であり、死であり、性であり、しもであり、人のようで
人ではない、空間で自在に変化していく大きな得体の知れないものかもしれない。
寄合参加者はそれぞれの生活の延長線上に「おしもはん」を
捉えているにもかかわらず、全貌は見えていないのだ。
祭事が行われる時はじめて、自分達が何かをささげている「おしもはん」に
出会うのだろう。

と書くと、とても不思議な寄合であるが生活のパワーに溢れている。
祭事があろうとなかろうと、寄合参加者はそれぞれの役割を続けていて、
それがたまたま「おしもはん」で繋がっただけなのだ。
祭事当日に新規の寄合仲間も知らない内に増えるのではないかと少し思っている。


大歳芽里 
個人ブログ http://kiwameri.blogspot.jp/

出演者の和珠(かずみ)さんから



おしもはんに参加するまで、私は曼荼羅を描いたり、メイクの仕事など、
何か「もの」を使って表現していました。
おしもはんの中では、ただ自分の身体で表現しています。
しかも、その表現したいものが、身体を通じて訴えてくるような感覚があります。
おしもはんの題材は、そう、私の中に元々あったものであり、
また、未来にも繋がっていくものだったのです。
私は母としてこの作品に出会えたことで、また、新しい視点をもらえました。 


和珠
個人ブログ  http://ameblo.jp/personalmandala/entry-12095566389.html